春の不眠🌸

国分寺おたかのはりです🏡

最近ぐっすり眠れないと訴える患者さんが増えています。長引くコロナ禍の影響もありますが、春は元々環境変化が影響し眠りの質が下がる時期です。ポイントをまとめました。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

【春の寒暖差】

春は昼夜の寒暖差が大きくなります。この寒暖差は自律神経のバランスの乱れの原因となり、睡眠の質が低下して昼間の眠気を誘発します。

【環境の変化】

進学・入社・転勤・移動やそれに伴う転居など、社会的環境変化が多く、ストレスを感じる機会が増えます。環境の変化に対応するために交感神経が優位になり、スムーズな入眠に支障をきたすことがあります。

【春の冷え】

春のファッションは昼間の陽気に誘われ薄着になりがちです。体が冷える状態が続くと就寝前の手足からの放熱が行われにくく睡眠の質の低下につながります。

*参考文献

•日本成人病予防協会 予防医学学術刊行物145号

•メディカルトリビューン あなたの健康百科

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

また、4月末〜5月GW期間は低気圧が周期的に通過し、気象病が起こりやすいです。私も写真の「頭痛ーる」等の気圧アプリを用いて、自分の体調管理やセルフケアのアドバイスをさせていただいてます。今年も制約が多い連休となりますが、上手くリスク因子をかわして健康で穏やかな休日をお過ごしください🥰

ハリキュウ おたかのはり

国分寺の遊歩道「お鷹の道」そば ひっそりたたずむ一軒家で  身体に染み入る 鍼灸治療

0コメント

  • 1000 / 1000