立冬🍁
国分寺おたかのはりです🏡
もうすぐ立冬、歴の上での冬ですね。
東洋医学の考えでは、冬は「腎」に関わっています。我々が生まれながらに持っている「腎精」=「生きるパワーの源となる原気」は、年齢と共に減っていきます。「腎」は骨や髪、聴力や泌尿器にも関係してるため、「腎精」が不足すると足腰のだるさや白髪、頻尿や難聴など様々な老化現象が現れます。また、秋冬は冷えから体を守るため、夏の数倍「腎精」を消耗します。
この時期を元気に過ごすために、代謝を高めて身体を温める「旬の食べ物」を食する事は、手軽な養生法といえます。
コンビニパスタも良いですが、時々は旬の食べ物も取り入れて、上手く不調を乗り切ってください。(かく言う私の左手にはダブチ笑🤣)
🌰栗→血行を良くし身体を温める。胃腸の働きを活発にする。腎を補い老化による筋肉の衰えを予防する。
🍄松茸→食欲増進、整腸作用、骨の強化、白血球の働きを活発し免疫力を高める。
0コメント